審美治療のアイコン 審美治療
審美治療のイメージ写真
患者様が満足する白い歯へ

当院の審美治療は以下の項目を患者さんに「お約束」しています。
・マイクロスコープを用いた長持ちする治療を行います。
・質と時間にこだわります。
・患者さんが納得するまで、何度も「色・形」を調整します。

審美治療 3つの特徴

審美治療とは、詰め物や被せ物を使って「歯の色」「歯の形」「歯並び」を美しくする治療法です。
また、患者様のお口の中のコンプレックスを解消し、楽しい生活を送っていただくための治療とも言えます。

実際、審美治療を行うことで
「夢のキャビンアテンダントを目指します。」
「以前とは人生が180度変わりました!」
「表情がとても明るくなったと言われました。」
という声をいただくことがあります。

今回は、当院で行っている審美治療の特徴をご紹介します。

歯科用顕微鏡マイクロスコープを用いた精密治療

・美しさが向上します。
・長持ちする治療ができます。
・虫歯になりにくいです。

「マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)」とは、視野を何倍にも拡大できる装置のことです。
「歯の美しさ 」「耐用年数(どれだけ長持ちするか)」は、肉眼では見えない部分にいかにこだわるかで決まります。

「美しい歯」をつくるために

美しい歯の定義は、「天然の歯と見分けがつかない歯」です。
この天然歯にいかに近づけるかを日々研究しています。

皆さんは自分の歯を真剣に見たことがないと思いますので「”美しい歯とは?」と聞かれると、「白い歯」を想像するかもしれません。
しかし、真っ白なツルツルの歯は、実際に口の中に入れるととても不自然になってしまいます。

白い歯を作ろうと思っても、他の歯とのバランス(色・形)、透明感、凹凸、黄ばみなどの対策をしなければ、「自然な歯」には近づけません。
人は、「この歯は治療した歯だ」と思っています。

天然の歯に近づける作業は非常にデリケートなので、肉眼では限界があるのです。
「マイクロスコープ」を使用しながら、ミクロン単位で調整することで、天然の歯と見分けがつきにくい被せ物を作ることを可能にしています。

虫歯になりにくく、長く使える歯をつくるために

被せものなどは、歯に人工物を取り付ける治療法です。
そのため、天然歯と人工物の被せ物の間には「隙間」があります。
その隙間からむし歯菌などが侵入し、被せ物などに悪さをして、むし歯が進行してしまうことがあります。

つまり、治療の際にいかにこの「隙間」を作らないかが、寿命の分かれ目となるのです。

この隙間は、目視では確認できないレベルのものです。
つまり、これまでのように目だけで作業をすると、当然ながら長持ちしにくくなります。
当院では、この隙間をマイクロスコープなどで調整することで、長期間使用できる被せ物を作ることができるのです。

「色/形」を何度も調整して、「理想」に近づけていく

患者さんにとって残念なのは、「せっかく治療してもらったのに、イメージと違う 」ということです。
そうならないために、私たちは 「プロビジョナル・デモンストレーション 」というプロセスを踏むことにしました。

プロビジョナル・デモンストレーションとは、「仮歯 」を利用して、患者さんと一緒に歯の色や形態を検討・調整するプロセスです。
このプロセスでは、患者さんの理想を探り、納得のいく色や形になった時点で、仮歯ではない製作環境用の素材(セラミック)に置き換えて、理想的な状態の歯を完成させます。

審美治療を受けたが、納得のいく色や形にならなかったという方は、この工程が省略されていたり、工程の完成度が不十分であった可能性があります。

当院では、患者様が納得のいく歯の色や形態になるまでお付き合いさせていただきます。
ぜひ、あなたの理想をお聞かせください。抽象的なものでも構いません。それを形にするのが私たちの存在意義です。

審美治療を後悔しないための基準

審美治療を行っているクリニックには2つの傾向があります。

1.「機能性」と「審美性」の両方を追求するクリニック
2.「審美性のみ」を追求するクリニック

当院は「機能性」と「審美性」の両方を追求している歯科医院です。
では、「審美性」のみを追求したクリニックとは、どのようなクリニックなのでしょうか。
少し説明させていただきます。

審美性だけを追求するクリニックの特徴

1.歯の「神経」を簡単に抜いてしまう

お口の中の状態によっては、歯の神経を抜かなければならないこともありますが、それは最終手段だと考えています。
歯の神経を抜くことのデメリットをご存知でしょうか?
歯の神経は歯に栄養を与える役割を持っていますので、神経を抜くと歯の栄養がなくなり、歯がもろくなり欠けやすくなります。
それだけでなく、細菌に対する抵抗力も低下し、虫歯が進行しやすくなり、抜歯への道を歩むことになります。
つまり、神経を抜くと歯の寿命が短くなるのです。それほど、歯の神経は大切なものだと言えます。

せっかく高いお金を払って歯を白くしたのに、虫歯になって歯を抜いてしまっては、後悔してもしきれません。
なるべく歯の神経を残す手段を考えた上で、審美治療を行っている歯科医院で治療を受けるべきだと思います。

2.歯周病にアプローチしない

審美治療を成功させるためには、治療前に歯周病を改善することが重要です。 歯周病になってしまうと歯茎が腫れてしまうので、その状態で型を取っても、お口に合わない被せ物ができてしまいます。お口に合わないと、被せ物と天然歯の間に隙間ができるので、そこから虫歯菌が侵入し、被せ物を外すと虫歯菌だらけになってしまいます。
そんな悲劇を防ぐためにも、歯周病治療は欠かせません。

3.「噛み合わせ」を考えない治療

当院の審美治療では、頭痛、めまい、腰痛、肩こりなどが起こることはほとんどありません。
これは、治療によって「噛み合わせ」がおかしくなっていることが原因かもしれません。

当院では、咬合器などを使い、患者さん一人ひとりに合った「咬み合わせ」を診断し、治療に反映させています。