ご予約はこちら
ご予約はこちら
入れ歯・義歯のアイコン 歯牙移植
インプラントの写真イメージ
天然歯を用いた歯の移植

親知らずを抜かなければならない場合、歯の移植ができないかどうかを今一度考えてみましょう。
歯を抜く基準は、歯科医院によって異なりますが、歯周病治療、歯周組織再生治療、根管治療で保存を試みるのがセオリーです。
しかしそれでもダメなら、親知らずを移植する自家歯牙移植(歯牙移植)を検討してみてはいかがでしょうか。

歯を抜いてインプラントにするというのは、どこの歯科医院でも説明できる治療法ですが、インプラントよりも良いのは自分の歯です。

すでに歯を失ってしまった方でも、親知らずを移植することで、咀嚼効率を大幅に改善することができます。
奥歯が4本ない方でも、親知らずが4本残っていれば適応になる可能性があります。

また、先天的に歯の数が少ないお子さんでも、自家歯牙移植や矯正治療によって、正常な歯列を取り戻すことも可能です。

歯の移植(自家歯牙移植)ができる場合

  • 歯が折れたり、虫歯で倒れたり、根に膿がたまって難治性で歯を抜かなければならない場合
  • すでに奥歯を抜いてしまった場合
  • その場所にインプラントを入れたり、ブリッジを作ろうと考えている方

移植可能な親知らずがある方は歯牙移植が可能になります。

自家歯牙移植は歴史ある治療方法です

1950年代から、むし歯になった第一大臼歯の抜歯窩に親知らずの移植が行われてきました。
外傷により脱臼したむし歯の再植や、意図的再植(難治性の根尖病変を有する歯を一度抜歯し、根の治療を行った後、同じ場所に埋め戻すこと)なども行われています。
当時は科学的な背景がなく、試行錯誤の歴史でしたが1970年以降、組織学的、病理学的、生物学的な研究により、自家歯牙移植が理論的に可能だという根拠が確立されています。

自家歯牙移植のメリット

天然歯とインプラントの決定的な違いは、歯根を覆う組織である「歯根膜」の有無です。
天然歯は、歯根膜からの豊富な血行と細菌に対する自然な防御機能を発揮できるため、口内環境に応じて柔軟に形や位置を変えていきますが、インプラントにはそれがありません。

また、歯根膜は食べ物の感じ方にも影響します。
感覚には個人差がありますが、インプラントではわかりにくい繊細な舌触りや食感を、天然歯で楽しむことができます。

圧覚閾値(感覚を感じるための最小の力)は、天然歯では前歯で1~3g程度、奥歯で4~10g程度と言われていますが、インプラントでは100g以上と言われています。
同様に、天然歯の咬合は25μm(マイクロメートル)の厚さを感知できると言われていますが、インプラントは55μm以上の厚さをようやく感じることができるのです。

歯牙移植のタイミング

歯牙移植のタイミングは、抜歯後即時移植、抜歯後早期移植、抜歯後待ち時間移植に大別されます。

歯の移植では、抜かなければならない悪い歯(移植床)と移植する歯を同時に抜歯して移植するのがベストです。
その理由は、移植床に歯根膜があると歯の状態が悪くても、歯を抜いた穴の側壁に歯根膜が残っていて、傷がついても 治癒がすぐに行われるからです。

歯牙移植治療の流れ

初回来院 自家歯牙移植の適応の有無を診断します(目安:90分~120分)

  • 問診・カウンセリング
  • 口腔内検査、歯周組織検査、歯科用レントゲン、歯科用CT
  • 簡単な咬合検査
  • 顔面・口腔内写真撮影
  • ブラッシング指導 ・ 歯石除去 ・ 歯面清掃

以上のことを行います。

また、当日の治療計画の説明も可能です(ご家族の方がいらっしゃるとより好ましいです。) ご本人の同意のもと、次の手術を行います。


来院2回目 歯牙移植手術

手術時間は通常60~90分以内に完了します。
鎮静剤による麻酔を併用する場合は最大150分になる場合もあります。
※安全で快適な治療を希望される方には、鎮静剤の併用をお勧めします。
(麻酔科医による鎮静剤の併用も可能です。歯科恐怖症の方、基礎疾患のある方、治療歯数の多いなどは特に鎮静剤をおすすめします。)


来院 3~8回目

消毒・抜歯します。
術後約2週間後 移植歯の根管治療
術後約1~2ヶ月後に噛み合わせを調整します。
(ただし、状況に応じて期間を変更する場合があります)
術後2~3ヶ月後、問題がなければ最終的な詰め物・被せ物をします。


手術後 3~6ヶ月

再評価します。
手術部位の治癒状態を検査し、メンテナンスを含めた今後の対応を検討します。

術後の管理

術後 1~3日

  • 術後の痛み・腫れの管理
  • まれに術後に顔面に内出血が出ることがありますが、1週間程度で消失します。
  • 一時的な脱着と歯肉への圧入を確認します。
  • 縫合した部分に脱落がないか、食べ物が残っていないかを確認し、洗います。

術後 1~2週間

  • 術後 2 週間までは、手術部位のブラッシングは控えてください。
  • 口腔内の洗い方をお教えします。
  • 基本的には体に吸収される縫合糸を使用しますが、歯ぐきが治れば縫合糸を外すこともあります。

術後 2~4週間

術後2~4週間は、縫合した歯肉が完全に閉じるまで、手術部位のチェック、歯肉縁上プラークのコントロール、専門的なクリーニングを週1回(できれば短時間で)行います。

術後 1~2週間

問題がなければ、1ヶ月に1回、チェックとクリーニングのために来院していただきます。

患者さんの術後管理

手術前

体調管理は万全にしてください。できれば午前中に手術をしましょう。

手術後 1~3日

手術部位の血栓を維持するために、不必要なうがいは避け、歯ブラシも使用しないでください。
2~3日は少量の出血がありますが、溜まった血液や唾液を吐き出してください。
歯ブラシを不用意に使用すると手術部位の歯肉を傷つけることがありますので注意が必要です。
歯間ブラシの使用は指示があるまでお控えください。

術後 2~4週間

消毒液での洗口に加えて、軟らかいブラシの使用を開始していただきます。

術後 1ヶ月

歯ブラシ、歯間ブラシの使用を開始。
歯間ブラシの挿入方向に注意し、歯間を傷つけないようにしてください。
歯間ブラシの使用は、指示があるまでお控えください。

※手術当日から翌日にかけての食事について、手術前は飲食が制限されます。
前日に麻酔科医から直接電話があり、体調確認などの質問と飲食の指導があります。
術後の食事は、手術部位にまとわりつきにくいカロリーゼリーなどの流動食にします。
固形物は2日目から徐々に食べられるようになります。