ご予約はこちら
ご予約はこちら
口腔外科・親知らずのアイコン 口腔外科・親知らず
ホワイトニングのイメージ写真
お口の様々な症状に対応

「口腔外科」とは、口腔内(口の中)、顎、顔、およびその周辺の疾患に対する診療科目です。
口やあご、顔の手術がよく行われます。
口腔外科には先天性の疾患と後天性の疾患がありますが、親知らずに関するトラブルは後天性の疾患の代表格です。
具体的な身近なトラブルとしては、親知らずの抜歯やその周囲の歯肉の炎症などがあります。
また、スポーツや交通事故などで顔やあごを傷つけてしまった場合も、外科的な処置が必要になります。
しかし、中には唾液や口の中の粘膜に関わる内科的疾患に対応するなど、幅広い科目を持っています。

口腔外科を受けるべき場合

口腔外科は、口腔、顎、顔面など、歯科治療以外の症状にも対応できます。

手術が必要な場合

親知らずなどの埋伏歯を切開する必要がある場合や、親知らずを砕いて除去する必要がある場合は、口腔外科で治療した方が良いでしょう。

奇形・変形の場合

口蓋裂、顎変形症、顎関節症などは、矯正治療だけでなく、手術が必要になることが多いです。
口を開けるときに異音がする、痛みがある、口が開きにくいなどの顎関節症は、早期に治療することで短期間での効果が期待できます。

炎症がひどい場合

親知らずが埋まっていたり、親知らずの噛み合わせが悪かったりして歯ぐきが炎症を起こした場合は、抜歯する必要があります。虫歯や歯周病で感染がひどくなると、死に至ることもあるので、全身管理ができる口腔外科が最適です。

外傷を伴う場合

事故で歯をぶつけて外れそうになったり、顔や顎を骨折したりした場合は、すぐに口腔外科に相談してください。

神経変性を起こしている場合

顔面痙攣、顔面神経麻痺、三叉神経痛などの顔面神経痛は、早期発見・早期治療が大切です。

その他

口腔乾燥症、重度の口臭、味覚障害、インプラント治療などにも対応できます。

口腔外科の代表は親知らず

口腔外科で当院のような街の歯医者さんが行う治療の代表例は「親知らずの抜歯」です。
しかし、親知らずの抜歯は、口腔外科を専門としていない一般歯科でも治療が可能です。
では、一般歯科での親知らずの抜歯と、口腔外科での抜歯の違いは何なのでしょうか。

当院こだわりの方法

テルプラグ

当院では、抜歯後に開いた穴にテルプラグというコラーゲンの塊を挿入する処置をお勧めしています。
テルプラグはコラーゲンでできており、スポンジのような形をしているため、挿入すると血液を吸って保持し、穴から血液が流出するのを防ぎます。傷口の表面を保護するだけでなく、テルプラグの内側に周囲の細胞や血管を付着させて治癒を促進し、痛みを軽減する効果があります。

テルプラグを挿入した場合、通常の抜歯手術に比べて、回復のスピードが約3倍になると言われています。

テルプラグがおすすめな場合
  • 抜歯窩の再抜歯
  • 口腔内上顎洞フィステュラ
  • 抜歯が困難な方、埋伏歯がある方
  • 抜歯後にインプラントを予定されている方
  • 抜歯後に病気などで治療ができないことが予想される方。(血液疾患、人工透析など)
シロナ製CT

当院のCTはドイツ・シロナ社製の最上位機種です。
3次元のCTデータで診断ができるようになります。
正確な診断により、より質の高い歯科医療を提供することが可能になります。
CTは口腔外科や親知らずにおける新しいアプローチをもたらし、より安全でシンプルなプランニングが可能になります。
3D表示により、画面を見せながら患者さんに治療計画をわかりやすく説明することが可能になりました。

親知らずの抜歯だけではなくインプラント治療、根管嚢胞、難治性根管治療、根管破折の診断と矯正治療、歯周病治療など、より正確な診断が可能になります。

口腔外科で親知らずを抜歯するメリット

口腔外科で行う親知らずの抜歯は、一般歯科に比べて多くのメリットがあります。

1. どんな抜歯にも対応できる

一般歯科では様々な治療にまんべんなく対応できますが、親知らずの抜歯については必ずしも専門知識や技術を持っているわけではありません。生え方が複雑で、抜くのに特別な技術や機材が必要な場合は、治療を断られることもあります。

その点、口腔外科の歯科医師は抜歯のスペシャリストですから、どんな状況にも対応できます。また、一般的に難しいと言われている「難抜歯」(骨の中に深く埋まっている親知らず)にも対応可能です。

2. スムーズな抜歯

口腔外科の歯科医師は抜歯の経験が多く、豊富な知識と技術を持っています。
そのため、一般歯科医に比べて抜歯が早いのが特徴です。
これは抜歯に限ったことではなく、どのような治療でも患者さんには肉体的・精神的な負担がかかりますので、治療期間を短くすることは患者さんに優しい治療と言えますね。

3. 抜歯に伴う事故を回避

一般歯科医は、歯の周りの知識や経験は豊富でも、内側の部分、骨の深い部分に触れる機会はあまりありません。
その点、口腔外科の歯科医師は、顔の解剖学的な構造を熟知しています。そのため、抜歯の際に周囲を走る神経や血管を傷つけてしまうといった事故のリスクを最小限に抑えることができます。

4. 腫れや痛みを最小限に抑える

抜歯に慣れている口腔外科の歯科医師は、治療期間が短縮できることを挙げていますが、それだけでなく、術後の腫れや痛みを最小限に抑えることができます。

親知らずをそのままにしておくと?

「親知らずは抜かないといけないの?」と疑問に思う人もいるかもしれません。
親知らずと聞くと、抜歯は条件反射のようなものだと思っている方もいますが、実際に抜くか抜かないかは、人それぞれケースバイケースで良いと言えます。
ここでは、親知らずをそのままにしておくことのメリット・デメリットを解説します。

親知らずを残すことのメリット
  • 1. ブリッジのアバットメントとして使用することができる
    歯を失った場合、周囲の歯を支柱にして入れ歯を取り付けるブリッジという方法があります。親知らずを残しておけば、ブリッジの支台歯として利用できる可能性があります。
  • 2. 歯牙移植ができる
    何らかの理由で歯を失った場合、その部分に親知らずを移植することができます。
親知らずをそのまま残す場合のデメリット
  • 1. 虫歯や歯周病になりやすい
    親知らずは奥に生えているため、歯ブラシが届きにくく、食べかすが残ると言われています。そのため、虫歯や歯周病になりやすく、前歯にも悪い影響を与える可能性があります。
  • 2. 歯並びが悪くなることがある
    親知らずは、まっすぐではなく傾いて生えていることが多い歯です。そのため、周りの歯を押してしまうので、口の中全体の歯並びが悪くなることがあります。
  • 3. 口臭の原因になる
    親知らずは、虫歯や歯周病になりやすく、周囲に細菌が繁殖することで口臭が発生しやすくなります。
  • 4. 嚢胞ができる
    親知らずが骨の中に埋まっていると、その周りに嚢胞という病気を作ってしまうことがあります。

親知らずを抜くときの注意点

親知らずが上に生えている場合は、上顎の上顎洞との位置関係が重要です(洞内に歯が落ちてしまう可能性があるため)。

下に生えている場合は、下顎管、神経、血管が通る管との位置関係が重要になります(神経が傷つくと唇が麻痺するため)。
これらのリスクを調べるために、親知らずの抜歯前には必ずレントゲン撮影を行います。

親知らずの抜歯は、多くの知識と経験を必要とする複雑な領域です。 専門医の治療を受けることで、抜歯すべきか否かを適切に判断することができ、抜歯する場合には最適な治療を受けることができます。

一方、専門医のいない歯科医院で抜歯をすると、抜かなくてもいい歯なのに抜かなければならなかったり、手術がスムーズにいかずに合併症を起こしてしまったりすることがあります。

豊富な知識と経験をもとに、最善の治療を行いますので、お悩みの方はぜひご相談ください。